「パタカラ体操」をやっているけど、いまいち盛り上がらない……
そんな悩みを抱えているデイサービスや施設の職員さん、もしくはご家族の方へ。
パタカラ体操は嚥下機能の向上や誤嚥防止のためにとっても重要なものですが、「楽しさ」を付け足すことで、利用者さんに一層前向きに参加していただけるんです!
ただ体操を行うのではなく、「パタカラ」から始まる言葉を出し合ってもらったり、クイズ形式にしたりと、体操+レクリエーションの合わせ技で楽しい時間になること間違いなし!
いつもは参加に後ろ向きな利用者さんも、「おっ?なんか楽しそうなことをしているな」と興味を持ってくれるかも?

笑いながら口を動かすことで、利用者さんとのコミュニケーションも弾み、より効果的に体操を行うことができますよ♪
他の「パタカラ体操レク」はコチラ!
<『ぱ』のつく言葉&レク>
<『か』のつく言葉&レク>
<『ら』のつく言葉&レク>
声かけ・出題はどうやって行う?例も紹介!
声掛けの例

初めて言葉遊びを取り入れるときは、声掛けも緊張しますよね。
以下のように投げかけて、明るくみなさんをお誘いしてみましょう!
- 『パタカラ体操』の時間ですが、その前に少し脳トレをしてみましょう!『パタカラ』の『た』から始まる言葉で、何か思いつくものはありますか?
- 『た』から始まる3文字の言葉を探してみてください!
- 『た』から始まる、できるだけながーい言葉はありますか?一番長い言葉を出せた方が優勝です!

レクリエーションの時間のように、明るい声掛けを心がけましょう♪
出題の例

『声掛けの例』の一番上のように、「た」から始まるもの全体から募集することも良いですが、しばらくするとマンネリ化してきますよね。
そんな時は、範囲を指定して出題してみるのもおすすめです!
たとえば・・・
- 『た』から始まる〇文字の言葉(文字数指定)
- 『た』から始まる食べ物
- 『た』から始まる動物
- 『た』から始まるこの部屋にあるもの
- 『た』から始まるみなさんのご自宅にあるもの
- 『た』から始まるできるだけ長い言葉
- 『た』から始まる春にまつわるもの
「た」から始まる単語はとてもたくさんありますが、もしかしたらなかなか出てこないかもしれません…。
そんな時は下記の表を参考に、ヒントや例を出してみましょう!
「た」から始まる言葉は何がある?
2文字

| タイ[タイ/鯛] (東南アジアの国/魚) | タカ[鷹] | たき[滝] |
| たく[卓] (テーブル) | タグ (ふだ) | たけ[丈/竹] |
| たこ[蛸/凧/胼胝] (胼胝…皮膚症状) | タダ (無料) | たち[太刀] (大型の日本刀) |
| たつ[辰/竜] (辰…干支) | たて[盾/殺陣/縦] (殺陣…たたかいの芝居) | たで[蓼] (植物) |
| たな[棚] | たに[谷] | たね[種] |
| たび[旅/足袋] | たま[玉/弾] | たみ[民] |
| たら[鱈] | たる[樽] | たん[タン/痰] (肉の部位/分泌液) |
3文字

| ターボ (エンジンに空気を送り込む装置) | タール (たばこの煙に含まれる成分) | ターン (回る) |
| たいか [対価/耐火/退化] | たいが[大河] | たいこ[太鼓/太古] |
| たいじ [退治/対峙/胎児] | たいだ[怠惰] (なまけてだらしない) | タイツ |
| タイト (きつい) | たいど[態度] | タイプ |
| タイム (①時間 ②ハーブ) | タイヤ | たいよ[貸与] |
| たいら[平ら] | タイル | たいわ[対話] |
| たうえ[田植え] | タウン (街) | タオル |
| たかな[高菜] | たかね[高値] | タガメ |
| たから[宝] | たきぎ[薪] | たきび[焚火] |
| たこう[多幸] | たこく[他国] | タコス (メキシコ料理) |
| たすき[襷] | たたみ[畳] | たたり[祟り] |
| たちば[立場] | タッチ | たづな[手綱] |
| たてぐ[建具] | たなだ[棚田] | タニシ |
| たにま[谷間] | たぬき | たのみ[頼み] |
| たばこ | たびじ[旅路] | タブー (言ってはいけないこと) |
| たぼう[多忙] | たまご[卵] | ためし[試し] |
| たもと[袂] (和服のそでの下の袋状の所) | たゆむ[弛む] | たより[便り/頼り] |
| たらい | たらこ (鱈の卵) | タルト (お菓子) |
| たれめ[垂れ目] | タワー | たわし |
| たわら[俵] | たんい[単位] | たんか [短歌/担架/単価] |
| たんき[短気/短期] | タンク | タンゴ |
| タンス[箪笥] | たんそ[炭素] | たんぼ[田んぼ] |
4文字

| ターバン | たいあん[大安] | たいいく[体育] |
| たいいん[退院] | たいおん[体温] | たいかい[大会/退会] |
| たいぎご[対義語] | たいけつ[対決] | たいけん[体験] |
| たいせつ[大切] | たいそう[体操] | タイトル |
| たいふう[台風] | たいへん[大変] | タイマー |
| たいまつ | たいやき[たい焼き] | たいよう[太陽] |
| たいりく[大陸] | たいわん[台湾] | たかしお[高潮] (台風等で波と海面が高くなること) |
| たかとび[高跳び] | たかなみ[高波] (風によって高くなった波) | たきだし[炊き出し] |
| たきたて[炊き立て] | たきつぼ[滝つぼ] | たくあん |
| タクシー | たくはい[宅配] | たけがき[竹垣] |
| たけざお[竹竿] | たけのこ | たけやぶ[竹やぶ] |
| たけやり[竹やり] | たこあげ[凧あげ] | たこいと[凧糸] |
| たこつぼ[蛸壺] | たこやき[たこ焼き] | たしざん[足し算] |
| たそがれ[黄昏] (薄暗くなった夕方) | たたかい[戦い/闘い] | たちうお[太刀魚] |
| タックル | たつじん[達人] | たつどし[辰年] |
| たつまき[竜巻] | たてがき[縦書き] | たてもの[建物] |
| たべもの[食べ物] | たましい[魂] | たまねぎ |
| ためいき[ため息] | タレント | たんこぶ |
| たんぴん[単品] | たんぱん[短パン] | たんぽぽ |
5文字

| ターゲット | ターミナル | たいあたり[体当たり] |
| たいきけん[大気圏] | たいきょく[対極/対局] | たいこばん[太鼓判] (①大型の判 ②確実な証) |
| たいしぼう[体脂肪] | たいじゅう[体重] | たいしょう [大正/大将/大賞] |
| タイミング | タイムリー (良いタイミング) | たうりょう[大量/大漁] |
| たかのつめ[鷹の爪] | たからくじ[宝くじ] | たからばこ[宝箱] |
| たからぶね[宝船] | たからもの[宝物] | タキシード |
| たけざいく[竹細工] | たけとんぼ[竹とんぼ] | たすうけつ[多数決] |
| たすきがけ[たすき掛け] | たすけぶね[助け舟] | たずねびと[尋ね人] |
| たちばなし[立ち話] | たっきゅう[卓球] | たつたあげ[竜田揚げ] |
| たなおろし[棚卸] | たぬきそば | たねあかし[種明かし] |
| たまごやき[卵焼き] | たまのれん[玉暖簾] | タンザニア (東アフリカの国) |
| たんとうい[担当医] | タンバリン | たんぼみち[田んぼ道] |
6文字

| たいいくかん[体育館] | たいおんけい[体温計] | たいけんだん[体験談] |
| たいようけい[太陽系] | タオルケット | タカアシガニ (深海に生息する巨大なカニ) |
| たくあんづけ[沢庵漬け] | たくはいびん[宅配便] | たけかんむり [竹かんむり] |
| タップダンス (靴を踏み鳴らして踊るダンス) | たてやくしゃ[立役者] (中心となる役、人物) | たぬきねいり[狸寝入り] |
| タペストリー (壁に吊り下げる織物) | タングステン (融点が最も高い金属) | タンクトップ |
| たんこうぶし[炭坑節] (福岡の民謡) | たんこうぼん[単行本] | たんざくぎり[短冊切り] |
| たんさんすい[炭酸水] | たんじょうび[誕生日] | たんぱくしつ [タンパク質] |
7文字

| ターンテーブル (DJや電子レンジの中皿など) | たいいんいわい [退院祝い] | たいしぼうけい [体脂肪計] |
| たいしょうごと[大正琴] | タイトスカート | たいないどけい [体内時計] |
| たいふういっか [台風一過] | タイムカプセル | タイムスリップ |
| タイムマシーン | タイヤチェーン | タツノオトシゴ |
| タルタルソース | タンクローリー (液体を運ぶための大型車両) | たんすいかぶつ [炭水化物] |
8文字~

| たいこうしゃせん [対向車線] | たいしょううまれ [大正生まれ] | たんじょうびかい [誕生日会] |
| タンドリーチキン (インド発祥の肉料理) | ターニングポイント (分岐点) | たさいぼうせいぶつ [多細胞生物] (複数の細胞で構成されている生物) |
| たんじょうびケーキ [誕生日ケーキ] | たんさいぼうせいぶつ [単細胞生物] (一つの細胞で構成されている生物) | たいしゃくたいしょうひょう [貸借対照表] (企業の財政状態を示すもの) |
あとがき
いかがでしたでしょうか?
パタカラ体操は、ちょっとした工夫で「楽しく参加できる/続けられるもの」になります!
出題方法も変えていくことで、バリエーション豊かな「パタカラ体操レク」を行うことができますよ。
言葉遊びは脳トレにもなり一石二鳥!
ぜひ取り入れてみてくださいね♪
↓ ↓ ↓
ほかの「パタカラ体操の言葉遊び」はコチラ♪


コメント