【脳トレプリント🍅解説付|前編】夏野菜の難読漢字クイズ20問🌽読めそうで読めない!?暑い夏に楽しく挑戦!

■1|🌸花・野菜の漢字

夏はトマトやナス、きゅうり、とうもろこしなど、おいしい野菜が勢ぞろい✨

今回は、そんな夏野菜にまつわる難読漢字クイズを20問ご用意しました!
「見たことはあるけど読めない!」「まさかそんな読み方だったとは!」なんて驚きがいっぱい😳!

無料でダウンロードできるプリント形式なので、介護施設のレクリエーションやご家庭での脳トレにもおすすめです!
夏の味覚を思い浮かべながら、漢字力も脳も楽しく鍛えちゃいましょう🌞✨

そして、今回もクイズの花たちの名前の由来や豆知識を前後編に分けてご紹介♪
答え合わせなどの際にぜひご活用ください😍

⋆。˚✩👉こんな方におすすめ!

・高齢者施設などでレク素材を探している職員さん
・レクで季節感を取り入れたい職員さん
・会話のきっかけに悩んでいる職員さん
💡書くことは苦手でも、漢字を読むのは得意な利用者さんに
💡野菜がお好きな利用者さんに
💡難読漢字が得意な利用者さんに

こみち
こみち

夏野菜は家庭菜園で育てていた方も多いのではないでしょうか?🍅

【無料】プリントダウンロード

「後編」はコチラ!

クイズ解説 – レクで使える雑学も併せてご紹介✨

①青紫蘇(アオジソ)

青ジソはシソ科シソ属の緑黄色野菜で、7~10月頃に旬を迎えます。

アオジソの名前・漢字の由来は?

「青ジソ」の名前の由来は、漢名の「紫蘇」に由来しています。

昔、蟹の食中毒で死にかけた人に紫色のシソ(赤じそ)の葉を煎じて飲ませたところ、回復したという伝説から「紫の蘇る草」という意味でつけられたそうです😳💡

「青ジソ」と「大葉」の違いって?

青ジソは「大葉」とも呼ばれていますが、これは青ジソの若葉を摘んだものを他の葉と区別するために「大葉」という商品名で販売されたことに由来しています。

青ジソ(シソ)は植物そのもの、「大葉」は青ジソの葉の商品名なのですね♪

こみち
こみち

青じそはあまり料理の主役になることはありませんが、緑黄色野菜の中でもなんとトップクラスに栄養価が高い野菜なのです✨

②木耳(キクラゲ)

キクラゲはキクラゲ科キクラゲ属のキノコで、6~9月頃に旬を迎えます。

キクラゲの名前の由来は?

キクラゲは広葉樹の倒木や枯れ枝などに生えるキノコですが、その名の由来は、海のクラゲと食感が似ていることから名づけられました。

「木耳」漢字の由来は?

漢字で「木耳」と書く由来はそのまま、木に生える姿が人の耳に似ていること。
たしかにどことなく似ているような気もします👂✨

生のキクラゲが手に入るのは「旬の時期」だけ!

乾燥キクラゲは一年を通して手に入りますが、生のキクラゲは旬の時期にしか食べることができないそうです!
そう、まさしく今がチャンス🤩!!

ぜひ生のキクラゲを召し上がってみてくださいね💛

こみち
こみち

キクラゲは、美肌効果、便秘解消、貧血予防、骨粗鬆症予防、ダイエットサポートなど、女性に嬉しい美容と健康効果が期待できる素敵な食材なのです✨

③隠元豆(インゲンマメ)

インゲンマメはマメ科インゲンマメ属の緑黄色野菜で、6~9月頃に旬を迎えます(さやいんげん)。

インゲンマメの名前・漢字の由来は?

「インゲンマメ(隠元豆)」の名前の由来は、江戸時代に中国から日本に渡来した明の僧・隠元隆琦(いんげんりゅうき)が日本に伝えたとされることから名づけられました。

インゲンは世界中で食べられている

わが国では”さやいんげん”として若いさやを食べることが多いですが、マメ部分も煮豆や甘納豆にしたり、スープに入れたりと、さまざまな形で調理されています。

また、世界には、ブラジルや中央アフリカなどインゲンマメを主食としている地域も!

インゲンマメは、世界中でさまざまな形で食卓に登場する重要な食材なのですね🍴✨

こみち
こみち

インゲンマメは、小学校の理科の授業で使用されることもあります。発芽の様子を観察された方もいらっしゃるのではないでしょうか??

④陸蓮根(オクラ)

オクラはアオイ科トロロアオイ属の緑黄色野菜で、6~9月頃に旬を迎えます。

オクラの名前の由来は?

「オクラ」は、英語の「okra」をそのままカタカナ表記したもの。
そしてそのokraの語源はアフリカのガーナで話されているトウィ語で、オクラを意味する「nkrama(ンクラマ)」からきています。

「陸蓮根」漢字の由来は?

漢字表記のおか蓮根」は、オクラを輪切りにした時の断面が水中で育つレンコンに似ていることから、「陸の蓮根」という意味で「陸蓮根」と表記されるようになりました🌱

また、オクラは「秋葵」と書かれることもあります。
これは、アオイ科の植物を表す「葵」と、旬である旧暦の「秋」(現在の夏)を組み合わせたものです🌻

こみち
こみち

属名の「トロロアオイ」というのは、「花オクラ」とも呼ばれるオクラに似た花を咲かせる植物で、根から採れる粘液が和紙づくりに使用されています🌸

⑤西瓜(スイカ)

スイカはウリ科スイカ属の果実的野菜で、4~8月頃に旬を迎えます。

スイカの名前の由来は?

「スイカ」という呼び名は、中国語の「西瓜(シーグァ)」が訛ったものと言われています🍉

「西瓜」漢字の由来は?

「スイカ(西瓜)」は中国の西の方角(中央アジア)から伝わったとされており、「西の瓜」で「西瓜」と名付けられたのがそのまま日本に伝わりました。

「西瓜」の「西」は、中国から見ての「西」だったのですね🍉💗

スイカは「果実的野菜」!

また、スイカは分類上は野菜でありながらもデザートのように食される「果実的野菜」の代表的な野菜です。
「果実的野菜」については、こちらの記事で詳しく解説しています👇✨

こみち
こみち

交通系ICカード「Suica」は、Suicaが「誰も知らない」「既存のものとは違うサービス」であることから、果実のスイカを知らないペンギンが選ばれたそうです🍉🐧✨

⑥冬瓜(トウガン)

トウガンはウリ科トウガン属の淡色野菜です。

トウガンは「冬の瓜」と書くため冬が旬だと思われている方も少なくないと思いますが、実は6~9月頃が旬の夏野菜なのです🎐

トウガンの名前・漢字の由来は?

「トウガン(冬瓜)」の名前の由来は、夏に収穫されるにも関わらず、その貯蔵性の高さから冬まで保存できることから名付けられました。

サイズさまざまの「冬瓜」

トウガンの一般的な大きさは直径30cm前後、重さ3~5kg程度のものが多いですが、中には「長冬瓜」と呼ばれ重さ5~10kgにもなる大きなものも!

かと思えば、「ミニ冬瓜」と呼ばれる1~2kgのかわいいサイズのものもあり、品種によって大小さまざまな冬瓜があるようです😆

こみち
こみち

冬瓜は「冬(の)瓜」ではなく、「冬(まで持つ)瓜」だったのですね⛄✨

⑦玉蜀黍(トウモロコシ)

トウモロコシはイネ科トウモロコシ属の淡色野菜で、6~9月頃に旬を迎えます。

トウモロコシの名前の由来は?

「トウモロコシ」の名前の由来は、中国から伝わった「モロコシ」という植物に似ていることから。

「唐(外国)」の「モロコシ」という意味で「トウモロコシ」と呼ばれるようになったようです🌽

「玉蜀黍」漢字の由来は?

「玉蜀黍」という漢字は、トウモロコシの実が宝石のように美しいことを表す「玉」+「蜀黍(モロコシ)」を組み合わせて作られました。

トウモロコシには方言がたくさん!

「トウモロコシ」には非常にたくさんの方言があり、「とうきび/とうみぎ」、「なんばん/なんば」、「とうみぎ/とうむぎ」など、日本各地で様々な呼び名で呼ばれ親しまれています🌽

こみち
こみち

トウモロコシは、実は野菜の中で最も多くの日光を必要とする植物です。家庭菜園の場合は、直射日光が1日に6時間以上当たる場所で育てましょう🌽🌞

⑧茗荷(ミョウガ)

ミョウガはショウガ科ショウガ属の香味野菜で、6~10月頃に旬を迎えます。

ミョウガの名前・漢字の由来は?

「ミョウガ」の名前の由来は、釈迦の弟子である周利槃特(しゅりはんどく)にまつわる伝説からきています。

✎釈迦の弟子である周利槃特しゅりはんどくは、非常に物忘れが激しく、自分の名前も覚えられなかった。

✎そのため釈迦は彼に名前を書いた札を首に下げさせたが、そのことすらも忘れてしまうほど。

✎そんな周利槃特しゅりはんどくの死後、彼のお墓に見慣れぬ草が生えてきた

✎人々は「名荷(なになう)」、つまり「名前を背負う」という彼の状況になぞらえ、その草に「茗荷」と名付けた。

さらに、この逸話から、茗荷は物忘れの象徴として認識されるようになり、一部では「茗荷を食べると物忘れをする」という俗説も生まれてしまいました😂

こみち
こみち

ミョウガ(を含む機能性食品)は食べ過ぎると肝臓や腎臓に負担がかかる可能性があるそう。1日に2~3個程度の摂取に留めましょう⚠

⑨西葫芦(ズッキーニ)

ズッキーニはウリ科カボチャ属の淡色野菜で、6~8月頃に旬を迎えます。
和名では「ウリカボチャ」「ツルナシカボチャ」と呼ばれます🥒

ズッキーニの名前の由来は?

「ズッキーニ」の名前の由来は、イタリア語で「小さいカボチャ」を意味する「zucchina(ズッキーナ)」からきています。

「西葫芦」漢字の由来は?

漢字の「西葫芦」は、中国語でズッキーニをあらわす表記「西葫芦(シーフーロウ)」がそのまま日本に伝わりました。

ズッキーニには苦みや毒性のあるものも!?

ズッキーニはカボチャと異なり皮が柔らかく、丸ごと食べられることも特徴のひとつです🥒✨
しかし、苦味の強いズッキーニは毒性がある場合があるので、要注意です⚠

こみち
こみち

ズッキーニはきゅうりによく似ていますが、かぼちゃの仲間なのですね🎃

⑩獅子唐(シシトウ)

シシトウはナス科トウガラシ属の緑黄色野菜で、6~9月頃に旬を迎えます。

シシトウの名前・漢字の由来は?

「シシトウ」の名前の由来は、果実の先端が獅子の頭に似ていることからきています🦁

正式名称は「獅子唐辛子(ししとうがらし)」で、略されて「シシトウ」と呼ばれるようになりました。

なお、この「獅子」はライオンのような動物ではなく、中国の想像上の動物である”獅子舞”の「獅子」のことを指しています👇✨

シシトウには辛いものもある?

シシトウは一般的に辛みが少ないとされていますが、まれに辛いものも混ざっているようです🌶
これは栽培中に日照不足などのストレスを受けることで、辛み成分であるカプサイシンを生成しやすくなるため。

辛いのが苦手な方はくれぐれもご注意くださいね😂🔥

こみち
こみち

辛いものに当たる確率は約10本に1本といわれています。結構な確率!

あとがき

以上、夏の野菜の由来と豆知識を紹介しました!

いかがでしたでしょうか?

名前の由来などは諸説あるため、ほかの説を知っている利用者さんに意見を聞いてみるのも良さそうです♪

みなさんで楽しんで取り組んでみてくださいね💛

こみち
こみち

調理方法などを話題にしても楽しそうです✨


コメント

タイトルとURLをコピーしました