【脳トレプリント付⛈ | 前編】全部読めたらスゴい!天気にまつわる”超”難読漢字クイズ20問!介護レクにもおすすめ✨

脳トレプリント

「霰」「驟雨」「凪」……これ、全部読めますか?

今回のクイズは、天気にまつわる難読漢字がテーマ!
普段耳にする言葉でも、漢字にすると「えっ、こんな字なの!?」と驚くものばかり☔️💦
すぐ読める簡単なものから「何これ初めて見た!」という超難問まで20問出題します!

難易度はちょっぴり高めだけど、そのぶん解けた時の達成感もひとしお✨
ぜひ、脳の活性化や話題づくりに活用してみてください♪

今回も無料ダウンロードできるプリント付き!
介護施設のレクや学習活動、ご家庭でのチャレンジにもおすすめです♪

また、答え合わせの時などに使える解説も前後編に分けてご紹介!
ぜひ利用者さんと盛り上がりながら楽しく答え合わせをしてみてください💛

こみち
こみち

前半は分かるものも多いかもしれません!レッツチャレンジ✨


クイズ①~⑩までの漢字を解説!豆知識も紹介します!

①霰(あられ)

あられやひょうは、雲の中で小さな水滴が凍りつき、白い氷の粒となって空から降ってくるもの。
中でも、5mm未満のものを「あられ」と呼びます。

「あられ」という言葉の由来は諸説ありますが、「粒が細やかでない(=荒い、粗い)」から転じて「あられ」となった説「荒く降る」「あらあめ(荒雨)」などから変化した説などがあります。

漢字は「雨」+「散る」と書きますが、これは降るときに地面でぱらぱらと散らばる様子から来ているそうです。

また、古くは「雹(ひょう)」も「あられ」と呼んでいました。それが次第に「ひょう」と「あられ」に分化していったようです。

古くは「雹(ひょう)」も「あられ」と呼んでいましたが、後に夏に降るものを「雹」、冬に降るものを「霰」と呼ぶようになりました。
現在では、直径5 mm 以上のものを「雹」、直径5 mm 未満のものを「霰」と区別しています。

(引用:語源由来大全 様)

こみち
こみち

あられには雪とともに降る白い粒の「雪あられ」と、雨とともに降る半透明の「氷あられ」があるそうです❄☔

②雹(ひょう)

ひょうは、あられと同じく雲の中で小さな水滴が凍りつき、白い氷の粒となって空から降ってくるもので、あられより大きく5mm以上のものを指します。

「ひょう」の語源には、「氷」の音読みの「ひょう」が由来説や、氷が降る雨を表す「氷雨(ひょうう、ひさめ)」が変化した説などがあります。

「雨」+「包」と書く漢字の由来は、丸く覆われた(包まれた)氷の粒であることから❄

ひょうが降ると車や建物に傷やへこみ、穴などが生じたり、農作物が傷ついたり、人に当たって大けがになったりなど、各地で「雹害」が問題になっています。
ひょうが降り始めたら、速やかに丈夫な建物の中やコンクリートなどの屋根のある駐車場に移動しましょう!

こみち
こみち

ちょうど今の時期は雹が降りやすいため、天候の変化には十分注意しましょう🙀

③霙(みぞれ)

みぞれとは、雪が空中で溶けて、雨と混ざって降る現象のこと。
冬の初めや終わりごろの、比較的気温が高いときに降りやすいようです。

みぞれの語源は、「水あられ」や「水降る」、「水添垂(みずそいたれ)」など、雪と雨が混ざって降る様子をあらわす言葉が由来といわれています。

漢字が「雨」+「英」と書く理由は、「英」には「花」という意味があり、雪と雨が混じって降る様子が花のように見えることから「霙」という漢字が当てられました。
なんとも美しい理由で素敵ですね🌸

また、かき氷の「みぞれ」や大根おろしの「みぞれ」は、空から降るみぞれに似ていることが由来となっています🍧

こみち
こみち

空から降ってくるみぞれもなんだか美味しそうに見えますよね🤣

④霧(きり)

霧とは、地表付近で大気中にたくさんの小さい水滴が浮かんでいて、視界を悪くする現象のこと。
中でも、視程(視界)が1km未満のものを指します。

「きり」の語源は、太陽光や視線を「さえぎる」ことから「きり」と変化したそう。

「雨」+「務」と書く漢字の由来には、「務」には「覆う、遮る」という意味があるため雨(水滴)があたりを覆っていることをあらわしている説、「霧」という漢字自体に「困難に立ち向かう(=視界の悪さ)」という意味がある説の二つがあるようです🌧

また、霧は空に浮かぶ雲と同じものなので、一言で言えば「地面に接した雲」
誰もが一度は「雲に乗ってみたいな」と思った経験があると思いますが、実は私たちはすでにみんな雲に乗った(?)ことがあるのです✨
わたあめみたいなふわふわの雲はファンタジーですが、雲も霧も同じものだと思うと、空に浮かぶ雲が少し身近に感じられる気がしますね☁

こみち
こみち

実際に山を覆う雲の中に侵入してみると、そこは一面真っ白な霧の世界が広がっています🤩

⑤靄(もや)

もやとは、大気中に低く立ちこめた薄い霧や煙霧のことを指します。
視程1km未満の「霧」に対して、1km以上10km未満の視程がある場合を「もや」といいます。

「もや」の語源は、「空気がもやもやしている」ことから。
ひねりもなく分かりやすくて良いですね!

漢字の「靄」は「雨」+「謁」と書きますが、「謁」という字は「謁見」「拝謁」などの際に使われ、「会う」「(目上の人に)お目にかかる」という意味があります。
「行く人を押しとどめる」という意味もあることから、「雲が押しとどめられて、立ち去らない」様子をあらわしているそう。

また、「靄」という字は、楽しく和やかな雰囲気をあらわす「和気靄靄(わきあいあい)」という言葉でも使われることがあります。
これは「もや」として使われているのではなく、「藹」の異体字として使用されています(「和気藹々」と書くことが多い)。

こみち
こみち

特に、早朝に発生するもやのことを「朝靄」と呼び、切なさや寂しさをあらわす表現として歌詞や小説などの中でもよく見かけます😊

⑥霞(かすみ)

霞とは、空気中に浮かんでいるさまざまな細かい粒子によって遠くがはっきり見えない現象のこと。
霧やもやが水滴だったのに対して、霞はちりやほこり、煙なども含まれます。

「かすみ」という言葉の語源は詳しくは分かりませんでしたが、元々は朝焼けや夕焼けの雲や霧をあらわす言葉だったようです。
その赤色のあまりの美しさから、古来より絵画や文様に取り入れられてきました。

漢字の「霞」は「雨」+「叚」と書きますが、つくりの「叚」には「仮」「貸す」という意味があり、「霞」という文字は「まだ雨にはならない仮の雨」=霧や靄のような状態のことを指しています。

また、浮世離れして収入もなく暮らすたとえとして「霞を食う」ということわざがありますが、これは仙人が霞を食べて生きているという中国の伝説から来ているようです。
霞に味はあるのでしょうか??

こみち
こみち

「仙人」というと長い白ひげのおじいさんというイメージがありますが、若い男性や女性の姿でも伝えられているそうですよ✨

⑦霜(しも)

霜とは、空気中の水蒸気が夜の間に冷えた地面や植物に付着して、氷の結晶となったものを指します。
冬の朝、車の窓ガラスが凍っていて困った経験がある方は多いのではないでしょうか?

「しも」の語源は、「しも(下)」にあるからという説や、霜によって草木がしぼんでしまうことから「しぼむ(萎む)」が変化した説など諸説あります。

「霜」は「雨」+「相」と書きますが、これは霜が天から降ってくることをあらわした形成文字です。

また、11月の異名に「霜月」があります。
陰暦の11月は現在の12月頃にあたり、霜が降りてくる時期であることから名づけられたそうですよ❄

こみち
こみち

霜が農作物や果樹などを枯らしてしまう「霜害」が毎年問題になります。枯らしたくない植物を育てている方は、冬が来る前に対策をしておきましょう⛄

⑧露(つゆ)

露とは、大気中の水蒸気が冷えて、草木の葉や地面などに水滴となってついたもののこと。
凍ったら霜、水滴となったら露ということですね🌱
窓ガラスや建物などについたものは結露と言われることもあります。

「つゆ」という言葉の由来は分かりませんでしたが、古来より「朝、草の葉っぱについてる水滴」をあらわす語として使われていたようです。なんとも雅な響きですよね🍃

「つゆ」は、梅雨(雨がたくさん降って露が葉につくから)や麺類をつけて食べる汁(汁を露に見立てたことから)の語源にもなっています。

「露」は「雨」+「路」と書きますが、この漢字はもともと「雨が降って地面にあらわれ出た水」のことをあらわし、「つゆ」の漢字としてぴったりだったため「露」が当てられたようです。

朝の露を「朝露」、夜の露を「夜露」と表現したりと、日本人は昔から「つゆ」に風情を感じていたんですね😍

こみち
こみち

高級緑茶の「玉露」は、茶葉を丸く加工する様子や、その味わいが玉のように美しい露を思わせることに由来しているそうです🍵

⑨霖(ながあめ)

ながあめとは、3日以上降り続く雨のことを指します。
秋のながあめを「秋霖しゅうりん」、春のながあめを「春霖しゅんりんとあらわします。

「ながあめ」とはそのまま「長く降り続く雨」のことですが、「雨」+「林」と書く「霖」「雨が多くのものが集まっている林のようにたくさん降り続く」という意味を持っています。

また、「霪(ながあめ)」と書く場合もあり、こちらは10日以上降り続く雨のことを指しているそうですよ☔

こみち
こみち

同じ「長く降り続く雨」でも漢字で期間が分かるようになっているのですね✨

⑩凩(こがらし)

こがらしとは、晩秋から初冬にかけて吹く、木々の葉を吹き散らすほど強い北風のことを指します。
「木枯らし」とも書きますね🍂

「木枯らし」についてはこちらで詳しく解説しています👇✨

木枯らしを一文字であらわした「凩」という漢字は、風の省略形である「𠘨」に、木を組み合わせたもので、「木を吹き枯らす風」という意味があるようです。
同じように風(𠘨)が止むので「凪」風(𠘨)で布(巾)を飛ばすので「凧」と書きます🌾

こみち
こみち

「凭れる」も部首が「𠘨」なので、「風に任せて寄りかかる」という意味が由来なのかもしれません😊

あとがき

以上、プリントの前半の漢字と豆知識を紹介しました!

難易度高めの漢字ばかりでしたが、いくつ読めましたか?🌤

雨にまつわる言葉が多いところから、昔の人は雨に侘び寂びを感じていたことが分かります。
現代人は忙しいですが、私たちもそのような感性を大切にしたいものですね😊

プリント後半の解説はまた次回ご紹介しますので、お楽しみに✨

こみち
こみち

今年の梅雨も雨が少ないのでしょうか?🤧


コメント

タイトルとURLをコピーしました