こんにちは!ほしのこみちです♪
私は「テゼスパイア」を使用する重症喘息患者でもあります。
非2型喘息と診断されており、先日、「テゼスパイア」3回目を打ってきました!
3回打った効果はどう?副作用はやっぱりある!?
2回目に引き続き、実際に使用した痛みや効果、副作用などについて記していきます!
これからテゼスパイアを始める方・検討している方の参考になれば嬉しいです♪

今年の寒暖差は喘息患者には厳しかったですねーーー!!
おさらい:喘息の新薬「テゼスパイア」とは?
「テゼスパイア」ってどんな薬?ざっくり簡単に説明!
※前回と同じ内容なので、もう知ってるよー!という方は読み飛ばしていただいてOKです!
私も使用している喘息の新薬、「テゼスパイア」について調べてみました!
- アストラゼネカ社が製造、販売(一般名:テゼペルマブ)
- 2022年11月に登場したばかりの新しい喘息治療薬(生物学的製剤)
- 既存の治療ではコントロールが難しい重症又は難治性の患者向け
- これまで治療が難しいとされてきた重症の非2型喘息への効果も期待されている
(参考:日経メディカル様、アストラゼネカ様、独立行政法人環境再生保全機構様)
また、投与間隔は通常4週に1回。
1回の投与量は210mgで、皮下注射にて行います。
「テゼスパイア」の名前の由来は?
「テゼスパイア」という名前、とってもかっこいいですよね♪
テゼスパイアの名前の由来を調べてみました。
複数の炎症経路の起点となるTSLPを阻害する「Tezepelumab」により,患者さんのもっと良くなりたいという想いを呼び起こさせ(Inspire),喘息で苦しむひとがいない未来を願う(Aspire),という意味を込め「TEZSPIRE」とした。
(引用元:株式会社医薬情報研究所様)
つまり・・・
「Tezepelumab(テゼペルマブ)」+「Inspire(インスパイア)&Aspire(アスパイア)」=「TEZSPIRE(テゼスパイア)」
- テゼペルマブにより、もっと良くなりたいという想いを呼び起こさせる(Inspire)
- テゼペルマブにより、喘息で苦しむ人がいな未来を願う(Aspire)
の、ダブルミーニングだったんですね!!

か、かっこい~!!
響きや字面だけでなく由来までかっこいいなんて、思わず感動してしまいます。
名付けた方のネーミングセンスが光っていますね!
【3回目】「テゼスパイア」のリアル体験談!痛みや効果は?注射器がデカい!?
注射時の痛みについて!実際どんな感じなの?
今回もペン型の注射器を使用して、病院で看護師さんに投与していただきました。
そして痛みは・・・薬液入るとき、やっぱり痛い!!
しかし!!今回は、今までよりも痛みが少なかった気がします😲❗
ちなみに前回は・・・
針を刺した時の痛みはほとんどありませんが、薬液が入ってくるとズーンとした痛みが穿刺部周辺に広がり、投与が終わるまで続きます。
ちなみに、薬液量に比例してなのか投与時間も長め。
個人的にはインフルエンザの予防接種と同じくらいか、それよりも少し強い痛みだと感じました。
(詳しくはコチラ→【レビュー】喘息の新薬「テゼスパイア」、痛みはある?副作用は?自己負担額はどのくらい?2回目レポ!【体験談】)
今回痛みが軽減した考えられる可能性は、「看護師さんとお話していたこと」。
痛みが苦手な方は、看護師さんとお話しして気を紛らわせるのがおすすめです✨

私は「この注射って結構打ってる方いるんですか?」「ペン大きいですよね~!」などと話しかけました😂 看護師さん、いつもありがとうございます!
注射器がデカいって本当!?
前回も書きましたが、結構大きいです!
ただし、私は他の治療で自己注射の経験があり、比較対象が脳内にあったため余計に大きく感じただけかもしれません。
ペン型注射器が初めての方はきっとそんなに驚かないはず・・・!
気になる方は、「🔎テゼスパイア ペン型」と調べるとたくさん画像が出てきますのぜひ♪

ちなみに、看護師さんにも雑談として聞いてみたところ、「入ってる量が多いからね~」と話されていました🦀タシカニ
副作用はあった?
前回までも腕の痛みがありましたが、今回もしっかりありました。
でも今回は痛みが引くのがとても早く、翌日の夜にはもう忘れていたくらいでした♪
内出血等も特に残りませんでした。体が慣れてきたのでしょうか??
それ以外の副作用は以前までと変わらずありませんでした🌟
※副作用にも個人差があります。参考程度で聞いてくださいね♪
(その他の副作用の情報はコチラ(KEGG様)をご確認ください)

注射部位を下にして寝るとちょっぴり痛いので注意!
効果はどう?
効果については・・・やはり今のところ実感はありません😂
しかし、主治医の先生がアストラゼネカ社の方に聞いてみてくださったところ、「すぐに効果が現れるものではなく、半年くらいかけてゆっくり効果が出てくる」と話されていたそうです。
私はまだ3回目!3ヶ月後に期待です💛

また3ヶ月後にどうだったか記事にしたいと思います✨
実際の自己負担額はどのくらい?負担を軽くするためには?
結局いくらくらいかかる?実際の窓口での自己負担額を公表!
テゼスパイアの薬価は、新薬だけあって非常に高額です。
2024年8月に行われた価格調整で、1筒あたり下記のように改められました。
- テゼスパイア皮下注 210mgシリンジ ・・・ 169,058 円
- テゼスパイア皮下注 210mgペン ・・・ 170,987円
これだけ高額なお薬なので、実際の自己負担額がいくらくらいなのか気になる方も多いのではないのでしょうか。
そこで、私の場合の医療費を発表します!(総合病院です)
★保険適用前・・・172,700円
(内訳・・・再診:76点 / 処方箋料:68点 / 注射:25点 / テゼスパイア(ペン):17099点 / 評価料:2点)
窓口負担額・・・51,810円
ちなみに、過去3回すべて同じ金額でした。
また、私は同じ病院の別の診療科も受診しており、そちらで毎回血液検査を行っているため呼吸器内科では定期的な検査等をしておりません。
そのため、検査をされる場合や、病院ごとに加算などが異なる場合は金額に変動があると思います!
参考程度にご覧くださいね♪

区分エの方でも微妙に限度額に届かないので、多数該当にも掛からない……😿
負担を軽くする方法・制度はある?
※前回と同じ内容なので、もう知ってるよー!という方は読み飛ばしていただいてOKです!
テゼスパイアは基本的に4週に1回というスパンでの投与になるため、とても大きな出費ですよね。
負担を少しでも軽くするために、以下の手続き、制度の確認を必ず行いましょう!
限度額適用認定証(マイナ保険証を使用する場合は不要)
月の医療費の自己負担額が限度額を越えた場合、高額療養費の支給が受けられます。
申請による後日支給も可能ですが、その場合は限度額に限らず一旦3割の金額を支払わなければならないため、一時的な負担が重くなります。
しかし、「限度額適用認定証」を提示すれば、窓口精算の時に限度額適用後の金額での支払いになるので、負担を抑えることができます!
テゼスパイアを始めるとなった場合には必ず申請しておきましょう✨(マイナ保険証を利用する場合は下記参照)
申請方法は加入している健康保険によって異なりますので確認してみてくださいね。
★マイナ保険証を使用する場合・・・「限度額適用認定証」の申請は不要です!
マイナ保険証を提示した際に「限度額情報を提供しますか?」という質問で「はい」を選ぶと、医療者に自動的に限度額情報が開示されます。
選択を間違えないようにしましょう!

検査を受けたときや診察日と月の週数の関係でひと月に2回投与になった場合、自己注射で2ヶ月分以上まとめて処方してもらう場合など限度額を超えた際に利用でき、とっても助かる制度です✨
高額療養費の「多数該当」
直近12ヶ月の間に3回以上高額療養費の対象となった場合、「多数該当」といって4回目以降の窓口負担額が引き下げられる制度もあります。
区分ウやエであれば、月44,000円まで負担が軽減されます。
★高額療養費・多数該当について、詳しくはコチラ(厚生労働省 – 高額療養費を利用される皆さんへ)
健康保険組合の「付加給付」
加入している健康保険によっては、「付加給付」と呼ばれる制度がある場合があります。
付加給付とは、窓口負担額が健康保険組合の定めた自己負担額を超えた場合、超えた分の負担額を健康保険組合が支給(払い戻し)してくれる制度というです。
付加給付があるかどうかは加入している健康保険によりますので、一度確認してみてくださいね!

付加給付は、大企業や公務員の保険組合に多い制度です。市町村国保や協会けんぽにはありませんので注意!
障害厚生年金・障害基礎年金
重症度や就労状況によっては、障害年金を受給するという選択もあります。
テゼスパイアは高額なお薬かつ4週に1回の頻度で投与しなければならないため、高額療養費があるとは言えど年額は相当なものになります。
テゼスパイアを開始するにあたって、経済面が一番不安ですよね……。
障害年金は受給要件、認定基準を満たし、無事認定されれば基本的には所得に関係なく受給することができます(障害基礎年金は所得制限あり)。
障害年金についてはこちら(はじめての障害年金申請代行センター様)が分かりやすくておすすめです!

その他にも、利用できる制度があるかもしれません!病院のソーシャルワーカーさんや、お住まいの役場の福祉課などに相談してみてくださいね♪
まとめ
いかがでしたか?
今回のまとめは・・・
✔注射時の痛みが苦手な方は会話をして気を紛らわすのがオススメ!
✔注射器(ペン型)は結構デカい!
✔注射部位が痛かったけど、今回(3回目)は引くのが早かった!
✔効果が現れるのは大体半年くらいかかる!
✔経済負担軽減の制度はいろいろある!
テゼスパイアを始めようか悩んでいる方や、初回投与を控えている方、同じく使用中の方の参考になれば幸いです!
次回は3ヶ月後(半年経過後)にレビューを書いていきたいと思います💛
お楽しみに!!

喘息患者のみなさん、一緒に治療を頑張っていきましょう~!!
コメント